年末のご挨拶

平素は格別のご愛顧を賜りありがとうございます。

早いもので本年も残すところわずかとなりました。


新型コロナウイルスの影響を感じることも多くありましたが、

幸いにもたくさんのご縁を頂き心より感謝申し上げます。

来年も従業員一同精進して参りますので

どうぞよろしくお願い申し上げます。


年末年始の営業日を下記の通りご案内致します。

本年の営業は12月29日(水曜日)までとなっております。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

来年も皆様にとって幸多き年になりますよう、お祈り申し上げます。





令和3年
12月29日  営業終了

12月30日  休業

12月31日  休業

令和4年
1月 1日  休業

1月 2日  休業

1月 3日  休業

1月 4日  休業

1月 5日  休業

1月 6日  通常通り営業

 


住まいのお手入れ⑧

こんにちは!

今年最後の「住まいのお手入れシリーズ」となりました。

前回に引き続き、年末の大掃除で特に気合の入る、

キッチンのお手入れ方法についてご紹介します!

 

【換気扇】

・油汚れやニオイが故障の原因となりますので、毎月のお手入れをおすすめします!

スイッチを切ってプラグを抜いてから、住居用洗剤を吹きかけ、10~15分置きます。

お湯の中に入れ、ブラシでこすり洗いをします。

外せない部分や、スキマの汚れは洗剤を染み込ませた布で拭き、そのあと乾拭きします。

 

【レンジフード】

・外側の汚れに気づいたときは、こまめに水拭きか洗剤拭きを!

・フィルターも換気扇同様、毎月のお手入れをおすすめします。

フィルターを取り外し、中性洗剤を入れたぬるま湯に30~40分つけ置き洗いをします。

残った汚れはフィルターの目に沿ってブラシなどで洗い流し、すすいでよく乾燥させましょう。

※フィルターはフッ素コーティングされているものがあります。

中性洗剤の洗剤を使うとコーティングが剥がれてしまうのでご注意ください。

※モーター、スイッチ等、電気部品類には水がかからないよう気を付けましょう。

 

【食器洗い乾燥機】

・使うたびに残さいフィルターをブラシで洗います。

・水赤や食べ物のかすが溜まりやすいので、定期的に空のまま運転させ、庫内をきれいに保ちましょう。

 

【キャビネット本体】

・扉はぬるま湯で薄めた住居用洗剤を布に付けて汚れを拭き取ります。

取手の部分も同様に拭き、細かい部分は割り箸や歯ブラシを使います。

お湯を含ませ固く絞った布で洗剤分を取り除き、乾拭きします。

・キャビネット内部は湿気やニオイがたまりやすいので、

定期的に扉を開けて風を通しましょう。

・ニオイ対策として、消毒用エタノールや台所用漂白剤を

含んだ固く絞った布で拭くなどしましょう。

脱臭剤としては、冷蔵庫用脱臭剤がおすすめです!

※使用済みのコーヒー豆(粉)を乾燥させ、除湿剤の空き容器や不織布のパックに入れコーナーに。

脱臭剤に最適です(^^)

 

【水栓】

・中性洗剤で磨いた後、水洗いしましょう。

・ガーゼのような柔らかい布を指に巻いてこすると、凸凹部分が磨きやすくなります。

また、カーブしているところや細かい部分は

歯ブラシに液体クレンザーなどを付けて磨くと上手に洗えます。

・シャワー水栓タイプは、シンク下に水受容器が付いている場合があります。

月に1回程度水受容器をチェックし、排水してください。



【壁まわり・床まわり】

・水はね、油はね、食べ物の汚れなどが付きやすく、

そのままにしておくとべたべたや変色の原因となります!

汚れたらすぐお湯拭きするよう心がけましょう。

・レンジ周りのタイルやビニール壁の汚れは、

台所用洗剤で落とし、その後水拭きし乾拭きで仕上げます。

 

キッチン廻りのお手入れ紹介以上となります。

いかがでしたか?フード等、高い位置のお手入れは億劫で、

私もよく手を抜きがちになってしまいます。

気持ちよく年始を迎えるために、お手入れ一緒に頑張りましょう!

 


すまいのお手入れ⑦

こんにちは!

「住まいのお手入れシリーズ」、通常は月1回更新していますが、

年末の大掃除も間近に迫ってきましたので、12月前半と後半2回に分けて更新したいと思います!

この時期特に掃除に力を入れるであろう、キッチンのお手入れについてご紹介します(^^)

 

〈キッチン〉

日常のお手入れ

・「汚れたらすぐに拭き取る」が基本です!

こびりつく前の汚れなら、簡単なお掃除で落とせます。

油、野菜くずは排水管の詰まりの原因となりますので、

普段から流さないよう、心がけましょう!

 

【ワークトップ・シンク】

〈ステンレスキッチン〉

・使用後は水で流し、水気を拭き取ります。

週に1回は食器用洗剤で磨きましょう。

※ステンレスは塩素に弱いので、塩素系漂白剤を使ったときはすぐに洗い流してください。

 

〈人造大理石キッチン〉

・住居用洗剤で磨いた後、お湯拭きをしましょう。

※ステンレスや人造大理石のキッチンに、スチール、たわし、クレンザー、

薬品等を使用すると、キズや変色の原因となりますので避けましょう!

 

〈その他補修方法〉

・ステンレスのさび:クリームクレンザー、水で溶いた重曹などで横目方向に沿ってこすり落とします。

こびりついて落ちないときは、さび取り剤をつけてこすり落とします。

・人造大理石のキズ:浅いキズなら、細かい目の耐水サンドペーパー(400番)くらいでこすります。

カケやひび割れがある場合は、当社までご相談ください!

・人造大理石の油シミ:台所用中性洗剤をスポンジに付けて拭きます。

水拭きで洗剤を取り除き、乾拭きしてください。

 

 

【加熱機器】

〈ガスレンジ〉

日常のお手入れ

・使用した後は、お湯拭きしましょう。

・オーブン内のこびりついた汚れは台所用洗剤を付け、

しばらく置いてからスポンジで拭き取り、仕上げに湯拭きします。

・五徳は台から外して、台所用洗剤やクレンザーで磨きましょう。

・バーナーはワイヤブラシでこすります。穴の目詰まりもキリなどで取り除き、

水気をよくとってから取り付けましょう。

・ガスの元栓はクッキングペーパーなどに洗剤をしみ込ませ、

くるんでおいて汚れを浮き立たせてから拭き取りましょう。

 

〈IHクッキングヒーター〉

・調理で汚れたら、余熱が残っているうちに絞った布で拭きましょう。

・トッププレートに付いた油汚れは、お湯で薄めた台所用洗剤を柔らかいスポンジに

含ませて拭き、水気を完全に拭き取ります。

※汚れを放置すると調理のたびに高温で汚れが焼き付き、焦げ付き汚れになってしまいます。



焦げ付き汚れは、汚れの上に重曹をまぶし、水を上から軽くスプレーします。

その後丸めたアルミホイルでこすると汚れが落ちます!

 

※ベタベタの油汚れは、重曹と酢を混ぜた溶液で磨く方法が有効です。

 

書き出してみるとやはり細かい作業が多いです・・

次回はレンジフード等のお手入れについてご紹介いたします!