- トップ
- はじめての家づくり情報

必見!熊本で新築探すならお任せ!熊本の新築購入の相場は?
- 2018年03月9日
- 未分類
必見!熊本で注文住宅ならお任せ!ハウスメーカーと工務店の違いは?
- 2018年03月9日
- 未分類
皆さんこんにちは!平野設計室です。
今回は工務店とハウスメーカーの違いをご説明致します。
「注文住宅を建てたいけど、業者はどうやって決めればいいんだろう?」
「建築業者のハウスメーカーと工務店って何が違うの?」
なんて思っている方は多いのではないでしょうか?
確かにみなさんあまり意識せずにハウスメーカーや工務店という言葉を使っている方も多いと思いますが、それらはどういった違いがあるか知っている方はあまり多くないと思います。
そのため、今回はハウスメーカーと工務店の違いについてメリット、デメリットを踏まえてご紹介します。
ハウスメーカーと工務店の違いは?
ハウスメーカーと工務店の違いは大きく2つあります。
それは展開規模の違いと、行なっている業務体系の違いです。
事業展開規模の違いとは、ハウスメーカーが全国的に展開しているのに対し、工務店は地域に根付いた事業展開をしていることです。しかし、最近では工務店を名乗りながらも全国展開している会社があるため、この違いは少しずつわかりづらくなってきていることも確かです。
そして業務体系の違いとはざっくりいうと家を売るハウスメーカーに対し、家を作る工務店を想像してもらえるといいでしょう。
つまり、ハウスメーカーが家を売り、下請けの工務店が家を建てる。なんてこともよくあります。
しかしハウスメーカーも家を作るし、工務店でも家は売るため、あくまでもイメージですがこのような違いがあります。
ハウスメーカー
・メリット
ハウスメーカーのメリットは何と言ってもブランド力からくる信頼度でしょう。
そのほかにも独自の技術や品質の良さなども大きなメリットです。
また、点検やアフターケアなどの保証が整っていることも大きな魅力です。
・デメリット
ハウスメーカーにもデメリットはあります。
それはブランド力や信頼度を維持するために、広告宣伝費や人件費が加算されます。
そして、直接工事を行わないので、原価価格が高くなってしまいます。
やはり多くの方が一番気にする価格は、工務店よりは高いことが多いです。
また、施工するのは下請け企業になるため技術的な心配が残ります。
きちんとした専任工務店なども存在しますが、とはいえ下請け業者であるというイメージは残ってしまいます。
工務店
・メリット
工務店のメリットはやはり価格でしょう。
必ずとは言い切れませんが、多くの場合がハウスメーカーより安く済みます。
また、きちんと工務店を選ぶと十分な質の家を立てることができるので、安く良い家を立てることができます。
・デメリット
デメリットはハウスメーカーに比べ、信頼性が劣ってしまうことが大きいです。
また、技術や保証に対する不安も大きいです。
その不安も信頼度の低さが原因で不安が掻き立てられている部分はありますが、やはりハウスメーカーに比べると、工務店側からの情報発信が少ないため不透明であることも確かかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
ハウスメーカーと工務店の違いは少しずつなくなってきてはいますが、このようにメリット、デメリットを比較してみると、両方に違った魅力があることがわかります。
そのため、自分にはどちらが適しているか考えてから頼む必要があるでしょう。
ぜひ参考にしてください!
必見!熊本の新築購入ならお任せ!失敗しない建築業者の選び方!
- 2018年03月9日
- 未分類
皆さんこんにちは!平野設計室です。
今回は新築購入で失敗しないためのポイントをご説明致します。
「新築を建てたいけど、どの業者がいいかわからない。」
「家を建てる時に、失敗したくない。」
という方は多いのではないでしょうか?
当然ですよね。人生で一番大きな買い物と言われる、家の購入は絶対失敗したくないと思わない人はいません。
しかし、現実として少なからず悪徳な業者が存在することは否定できません。
そのため、家づくりを依頼する業者はしっかりと選ぶ必要があります。
今回はその業者選びで失敗しない選び方をご紹介します。
複数の業者で見積もりを出そう!
まず業者を選ぶ時は、必ず行ってもらいたいことになります。
その理由は、複数見積もりを出すと、適正価格を把握することができ、それ以上の価格を提示してくる業者を、悪徳な業者と判断することができるからです。
複数業者の見積もりを見ていると大体価格は似てきます。
その価格がおよその適正価格と思ってもらって、ほとんど相違はありません。
しかし中には、適正価格より大幅に安い業者や高すぎる業者が存在します。
そう言った業者には気をつけましょう。
適正価格で行ってくれる業者から自分たちの家づくりを任せていいと思える業者を選びましょう!
価格だけで選ばないようにしましょう!
業者に依頼するような注文住宅は大量生産のものではありません。
世界にひとつだけの家になります。
そのため安いだけで選んでしまうと、後悔することになります。
建設業者では同じ内容でも業者によって手順が違ったり、重きをおくところも違ったりします。
重きをおくところの違いから、価格を安くするために無茶な費用カットをしている業者もあります。
例えば、安全対策や近隣配慮のための費用を削ったりする業者もあります。
そのような業者を選んでしまうと、工事中や引っ越しが終了してから近隣とのトラブルになることがあるため避けた方がいいでしょう。
そのため、価格だけで選ばずに業務内容やこだわりなどで業者に頼みましょう。
ネットでの匿名の評判は参考にすべき?
インターネットを利用することで、気になっている業者に関する口コミなどを目にすることも多いですね。これらの評判は匿名性が高い情報のため、実際にその業者に依頼した人が書き込んでいるか分からないという点を常に念頭に置く必要があります。例えば多くの方が同じことを数年間など長期にわたって書き込んでいる場合などは、「もしかしたら改善の努力をしていない業者なのかもしれない」と考えるようにするなど、一つの書き込みを信用しすぎるのではなく分析的な目線を持てると良いですね。そうすることで、実際に家を建てた方の貴重な意見を皆さんの業者選びに反映させていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
家づくりにおいて業者選びは非常に重要です。
どの業者に頼むかによってアフターケアなども変わってきます。
そのため自分たちが納得いくまで質問することもいい業者を選ぶ一つの方法かもしれません。
人生で最高の家を作るためにしっかりと業者を選びましょう!
次回は、ハウスメーカーと工務店の違いについてご紹介します。
必見!注文住宅で熊本にマイホームを建てよう!注文住宅とは何?
- 2018年03月9日
- 未分類
皆さんこんにちは!平野設計室です。
今回は注文住宅に関することをご説明致します。
「どうせマイホーム買うならこだわりのある家にしたいな。」
「マイホームを買うなら注文住宅の方がいいのかな?」
なんて思っている方は多いのではないでしょうか?
誰もが一度はマイホームを欲しいと思ったことがあると思います。
しかし、そのマイホームは「自分で建てた一軒家」であればなんでもいいのでしょうか?
そんなことないですよね!自分のこだわりがあったり、ここだけはというポイントがあったり、人によってはとても細かくこだわりたい人もいらっしゃると思います。
そんな方のために今回は注文住宅とはどういったものなのかご紹介します。
注文住宅とは?
マイホームを購入する際に、限られたパターンの中から選ぶという選択肢しかないとすると、本当に自分が夢見たマイホームは実現できるでしょうか?
できるはずないですよね。
世の中には色々な方がいます。すごくデザインにこだわる方や几帳面な方、使い勝手を最優先される方や足が不自由な方もいらっしゃいます。
そのような方々の理想を実現できるのが注文住宅です。
例えば、デザインにこだわりのある方は、耐久性を保ちながら、設計上可能な限りこだわりを入れられたり、足が不自由な方にはできる限り段差の少ないバリアフリーな住宅にしたり、とお客様が求めることを可能な限り実現させることができます。
注文住宅のメリットは?
もちろん、先ほどの自由度の高さやこだわりを詰め込める点が注文住宅の一番のメリットと考えて間違いはないでしょう。
しかし、注文住宅のメリットはそれだけではありません。
他に挙げられるメリットとしては、予算を調節することが可能であるということです。
一般的な建売住宅や企画住宅は万人受けするように全ての備品を大体同じグレードのものにすることが多いため、人によっては「こんなにいい物じゃなくていいのにな。」となってしまうこともあるようです。
このように、家中にこだわりを持っている方はそれほど多くはありません。
つまり、注文住宅ならあまりこだわりのない部分の予算を抑え、浮いたお金でこだわりの部分にお金をかけることが可能なのです。
そうすることで、必要以上にお金をかけずにこだわりのマイホームを仕上げることができます。
まとめ
いかがでしたか?
誰もが必ず一度は憧れるマイホーム。
注文住宅は非常に魅力のある方法だと思います。
注文住宅で建てる住宅には、現時点で使いやすい事はもちろん、未来の状況まで考えて設計することも可能です。
一度しかない人生、思い切って自分のこだわりのつまったマイホームを建ててみてはいかがでしょうか?
マイホームの相場とは?熊本県の注文住宅-お金に関するあれこれ
- 2018年03月9日
- 未分類
皆さんこんにちは!平野設計室です。
今回はお金に関することをご説明致します。
マイホームの購入を考える際、やはり気になるのはお金に関することです。注文住宅で建設する場合や、土地購入を含めたときの相場など、熊本県では一体いくらほどの金額が相場になっているのかを御紹介します。
もともと土地を所有している場合
建て替えの場合や、何らかの理由で元々土地を所有しているところに注文住宅でマイホームを建てる場合、2016年時点で熊本県は、延床面積37.6坪で、2,997.3万円が建築費用の相場とされています。(引用元:2016年度フラット35利用者調査) 少し高く感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、全国平均から考えると、比較的安い傾向にあります。しかし、建築費用は基礎工事や本体工事は含むものの、建設にかかわる税金や保険料は含まれていないため、実際にかかる費用の相場はこれよりも少し高くなることが予想されます。
住宅建設に土地購入を含む場合
新たに購入する土地でマイホームを建てる場合はもちろん、元々土地を所有している場合の相場とは金額が異なります。延床面積33.6坪で3,519万円が熊本県の相場となっており、こちらも全国平均と比較して安い傾向にあります。
住宅ローンの頭金は?
貯金していた分で住宅購入費用は賄える、という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、大多数の方は住宅ローンを組まれると思います。そこで気になるのが、頭金の相場です。一般に、頭金は総費用の平均が20~30%と言われています。ただ、個人差によってばらばらで、中にはご両親からの援助を受ける方もいらっしゃいます。そのため、あくまで平均の割合と考えて頂ければと思います。
もちろん利用する金融機関や個人の状況によってはもっと頭金を抑えたローンを組むことが出来たり、金利が低いローンを組むことも出来たりしますので、皆さんが住宅購入をされる際の経済状況に合わせて最適な資金計画を立てましょう。
まとめ
いかがでしたか?上記の相場やローン以外にも保険料や保証金など、マイホームの購入には業者への支払いだけでなく非常に多様な面で資金が必要とされます。ですから、理想のマイホーム購入を実現するためにも、そのデザインだけでなく予算の面でも入念に下調べしてご自身の収入と照らし合わせた適切な準備をすることが大切です。
平野設計室では、そういった資金計画のご相談も承っておりますので
お気軽にご相談ください。
新築住宅を考えている人必見!こだわりを持つべきポイントとは?
- 2018年03月9日
- 未分類
皆さんこんにちは!平野設計室です。
今回は新築住宅をお考えの方に向けてご説明致します。
新築で住宅を建てる際に、「キッチンはアイランドが良いな」「お風呂は広々が良い」など、お家の各場所に関して様々な思いを巡らせることと思います。しかし現実問題として、そんな理想が沢山ある一方で「予算内に全て納めるのは、もしかしたら厳しいかもしれない」、そんな思いもあるかもしれません。そこで今回は、こだわりポインを絞り込むためのヒントをお伝えしたいと思います。
まずはありったけ希望を書き出そう
こだわりを絞り込む前に、まず大切なのは選択肢を広げること。こだわりを減らさなければならないからと言って、最初から少ししかこだわりポイントを挙げていない状態では、住み始めてから「この部分はもっとこうしておけば良かった」などと思うことになりかねません。ですから、今ご自身が暮らしていらっしゃる家やインテリア雑誌を参考に、家の各場所についてどんな希望、こだわりがあるかを家族みんなで考えてみましょう。
こだわる場所ごとに一番利用する人を明確にしよう
こだわりを書き出せたら、今度はそのこだわりたい場所ごとに、家族の誰が一番その場所を利用するのか考えましょう。例えばキッチン周りはお母さん、庭先はお父さんなど、お家の各場所によって最も使用頻度の高い人が誰なのかを考えましょう。家族間で沢山出したこだわりの案の中で人によって意見の違うことなどがあれば、その場所の使用頻度が最も高い人の意見を中心に詳細を決めていくと良いでしょう。
その場所の利用頻度を考えよう
さて、誰が一番使用するのかが明確になったら、次はそれらの場所の中でも特に家族がよく使用する場所について考えましょう。1日に何回使用するのか、毎日使用するのかなどを書き出していきましょう。やはりよく使用する場所ほど後々になって気になる可能性が高いため、この作業で頻度が高いと判断されたところを優先するのもこだわりを絞るヒントになります。お料理を沢山する方はキッチンが重要ですが、基本的に外食だから見た目は良いものにしたいけど実際には使用しないという方は、キッチンの優先度は低い可能性もありますね。
まとめ
ここまで、こだわりを絞るための手順を紹介してきましたが、これらはあくまでも予算が限られていて全てのこだわりを実現するのが難しい場合です。予算などの判断はご自身では難しいことが多いため、まずは上記の3つを行った後に業者に相談して詳細を伝えてみましょう。また、こだわりを絞れない方にはヒントとなりますが、「ここだけは譲れない!」というポイントがある方は是非そちらを最優先してくださいね。
熊本県の注文住宅-どこに依頼するべき?業者選びのコツ
- 2018年03月9日
- 未分類
みなさんこんにちは!平野設計室です。
今回は業者選びについてご説明致します。
「注文住宅を建てたいけど、どんな業者に頼めば良いのか分からない」、そんなお悩みをお持ちの方はきっといらっしゃると思います。そこで皆さんに今回お伝えしたいのは、「どのような要望のある人がどの業者を選ぶと良いか
に焦点を当てた、業者選びのコツです。
あなたが重視するポイントは?
注文住宅を依頼する業者を選ぶ前にまず重要なのが、依頼する皆さんがどのようなポイントを大切にしていて、その優先順位が高いもの低いものは何かを知るということです。例えば、価格、デザイン性、施工スピード、評判が良い、知名度、などのポイントを重視する人が多いですね。その中でも特に皆さんが重視するのは何で、その優先順位として最も大切なものを少なくとも3つ決めておくようにしましょう。
ハウスメーカー:信頼性や施工スピードを重視する人向け
テレビCMなどで知名度も高い、いわゆる○○ホームや○○ハウスといった名前に多い大手ハウスメーカーについてまずは見ていきましょう。
-安心感
大手ハウスメーカーの特徴と言っても、熊本県だけでも多くの会社が存在しているため一概に言うことは出来ません。しかし、設計事務所や工務店などの他の業者と比較した際に言えるのが、その知名度や施工例の多さから安心感を持てるというポイントです。
-仕様の規格化
注文住宅としては短い施工期間で比較的ローコストな住宅が望める一方で、設計が規格化されているために自由度が低く、こだわりが強いという方は満足できないかもしれません。規格内であればローコスト、とは言ってもハウスメーカーの場合は住宅建築以外の広告宣伝費も住宅の価格に上乗せされて高くなっているというケースもあるので注意しましょう。
工務店:価格とデザインを両方重視する人向け
一般に、地域密着型と言われる工務店ですが、その規模によっても対応力は様々です。
-リーズナブルさ
大手ハウスメーカーなどと比較して、広告宣伝費などの建築に関係ない費用がかかってこない分、比較的リーズナブルな価格で家づくりを行うことができます。口コミが大切な集客要素のため、こだわりにも手厚く応えてくれる傾向があります。
-不安要素も?
住宅は作って終わりではなく、その後もメンテナンスなど長いお付き合いを想定するものです。しかし、工務店はその規模よって経営状態が不安定な場合もあるため、依頼する前に財務状況や後継者情報などをきちんと確認しておきましょう。
設計事務所:デザイン性を非常に重視する人向け
最後に設計室や設計事務所など、その名の通り設計に力を入れている業者についてご紹介します。
-デザイン提案力
工務店でもこだわった家づくりは出来ますが、設計事務所の特徴は、ただ要望を聞いて実現するだけでなく、よりお客様が求めるプランやデザインを提案する力です。見た目だけでなく住み心地などの細部にまでこだわった提案が期待出来ます。
終わりに
いかがでしたか?注文住宅の業者選びに困っている方は、自分自身の要望と照らし合わせて皆さんに一番合う業者はどれなのか、しっかりと下調べしてみて下さい。
マイホームにこだわりたい!理想を叶えるための3つのポイント
- 2018年03月9日
- 未分類
こんにちは!平野設計室です。
今回より、新築マイホームをお考えの皆様にマイホームの建築についてお役立て頂ける情報を発信していきます。
よろしくお願い致します。
さて、皆さんは「マイホーム」と聞くと、どんな言葉を連想されるでしょうか?
きっと多くの方が「夢の」や「理想の」マイホームを思い浮かべられると思います。そんな皆さんにも、これから建てようと考えているマイホームで、夢や理想を形にしたいという「こだわり」があるのではないでしょうか?
今回は、そんなこだわりを最大限実現するために、知っておきたい大切なポイントを3つに分けて御紹介します。
ポイントその1:理想や夢を家族で共有しよう
まずマイホームを考えるために大切なのが、その家に暮らす家族全員でそれぞれの理想やこだわりを共有するということです。というのも、家づくりにはやはりお客様それぞれの御予算がありますから、その予算内でできる限りのこだわりを実現しようと思うとその優先順位が大切になります。キッチンやリビング、各部屋などそれぞれのスペースを一番利用するのは誰で、その人にはどんなこだわりがあるのか、そのこだわりに家族は共感できるのか。
これらを事前に家族間で共有して質を高めておくことで、理想に近い要望をより詳細に伝えることが出来ます。
ポイントその2:注文住宅の業者にも色々ある
次に重要となるのが、家族間で共有したこだわりを伝える「業者選び」です。注文住宅というと、その名前から連想して「間取りから何から全て決められる」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。もちろんそういった業者もありますが、全ての業者がそうではありません。これは、注文住宅と言っても、基本的な間取りは決まっている「規格住宅」を前提にしている業者もあるということです。規格内でのデザインや設計変更であれば料金は大きく変わりませんが、細かいこだわりを実現しようと思うとかなりの金額を上乗せする必要があるケースが多いです。
「お客様の要望を一から聞いて理想の設計図を描いていく」
こだわりを実現したいという方には、ご自身の理想を忠実に再現してくれるような業者を選ぶことをお勧めします。
ポイントその3:密なコミュニケーションを
3つ目に大切なポイントとなるのが、業者との密なコミュニケーションです。ヒアリングやプランの提案を経て、決定したから後はお任せくださいという方針には要注意です。施工の進み具合やこだわりに関する定期的な確認など、着工した後にもコミュニケーションを取り続けることで、業者との関係性を築きながら、思い描いているマイホームにきちんと近づいているかを確認することが出来ます。
少なくとも「○週間に1回は確認や打ち合わせ出来ますか?」など、事前に業者に確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?人生で最大のお買い物と言っても過言ではないマイホーム。せっかく購入するのであれば、皆さんのこだわりを出来る限り実現した「夢の」マイホームにしたいですね。そのためにも、上記3つのポイントを是非参考にしてみて下さい。
皆さんこんにちは!平野設計室です。
今回は新築購入の相場についてご説明致します。
「子供が大きくなってきて、少し部屋が狭くなってきた。」
「次引っ越すならマンションより一戸建てがいいな。」
なんて思っている方は多いのではないでしょうか?
確かに子供が小学校に上がったり、中学校に上がったり、と大きくなるにつれて家が狭く感じますよね。また新しく子どもが生まれたりすると部屋の数も足りないなんてこともよくあることですよね。
しかし、引越しは高額であることもあり簡単にできるようなことではありません。
そのため、しっかり計画を練るためにも相場をわかっておく必要があります。
今回はそんな新築の相場についてご紹介します。
熊本での注文住宅と建売住宅の差とは?
同じ新築購入でも、注文住宅にするか建売住宅にするかによって必要な費用相場は異なります。そもそも注文住宅と言えば、部分的にデザインを選択する注文住宅もあれば、ゼロからお家の設計を全て決めていく注文住宅もあります。この二つの中でも差はありますが、やはり元から住宅の仕様や規格が定められている建売住宅の方が安くなる傾向があります。どちらのタイプにせよ、全国的に見ると熊本県での相場は低く、熊本市外の地域であれば特に価格を抑えて新築物件を購入することが出来ます。住宅にこだわりがある方は、熊本県であれば価格を抑えて御自身が求める住宅設計やデザインを実現することが出来るかもしれませんね。
工事費用の相場は?
熊本は工事費用や土地の費用が全国平均に比べ、安く済ませることができます。
例えば坪単価も全国平均より約10万円安く、坪単価のため実際住宅を建てるとなると数百万円の違いが出てくることもあります。
また、熊本県は建築物の構造によっても価格が安く抑えられます。
建築構造は木造、鉄筋造、RC造に分けられます。
そして熊本ではどの構造で作っても坪単価計算で全国平均より約5万円~10万円安く作ることができます。
そのため相場も自然と抑えられていると考えられます。
まとめ
いかがでしたか?
熊本で新築一戸建ての購入は全国的に考えても、低価格で魅力的だと思います。
また、どの建築構造で建てても、全国的には低価格で建てられるため、選択肢が多いことも魅力の一つではないでしょうか?
また、市内にこだわりのない方であれば、市外周辺で探すことで家の価格を浮かせ、その浮いたお金で部屋の作りや家具、お風呂場、トイレなど家の内装に少しこだわりを出してみたりしても、楽しみがあるかもしれません。
熊本で新築を購入する際は参考にしてみてください!