- トップ
- ブログ
住まいのお手入れ⑫
- 2022年04月26日
- お役立ち情報(お手入れ)
こんにちは!
住まいのお手入れ第12回目です。
今月は建具のお手入れ方法をご紹介いたします。
建具とは、ドアや窓のことを言う専門用語です。
建具のお手入れについては来月と2回に分けて投稿したいと思います!
〈玄関建具〉
ちょっとした不具合(キズや塗膜の剥がれなど)も、
長時間放っておくと徐々に大きなゆがみになるので、
気になることがあれば、早めに対処します!
・表面塗膜には優れた耐久性、耐候性を持つ塗料を使用していますが、
シンナーやベンジンなどを使用すると塗膜が剥がれる恐れがあります。
・ドアに重いものを下げると重みでドアがきしみ、蝶番を壊したり、
ドアクローザーを傷める原因になりますので避けましょう。
・レールに砂や小石がたまると戸の開閉に支障がでますので、
日頃からサッシブラシなどで取り除きます。
・2~3年を目安にゆがみや隙間が無いかを点検し、随時建付調整を行います。
〈木製ドア・引戸〉
・柔らかい布で乾拭きしましょう。
汚れがひどい時は住居用洗剤をぬるま湯で薄めたもので拭きます。
・泥などが付いた場合は、水かお湯で拭き取り、
その後十分に乾拭きをし、湿気を残さないようにしましょう。
〈ドアノブ・蝶番・ドアクローザー〉
・ドアノブは手あかで汚れているので念入りに拭きましょう。
・ドアノブのくもりが気になるときは、歯磨きや金属磨きを使用します。
・蝶番は重荷がかかるため、定期的に固定ねじを締め、
回転部分にシリコンスプレーを吹き付けましょう。
・ドアクローザーは年に2回程度、速度調節弁を調整します。
※ドアクローザー内の油の軟度の違いから、夏と冬ではドアの開閉速度が若干違います。
※※ドアクローザーの調整は方法を誤ると、ドアに挟まれることがありますので、
説明書をよく読んでから行うか、弊社までご連絡ください!
他にも以下のようなことでお困りの際は、ご相談ください。
・ドアの閉まりのスピード不調
・引戸の開閉が重い
・ドアの開閉がスムーズにいかない
・ドアの鍵がかかりにくい
また、弊社で新築されたお客様については、定期的にアフターメンテナンスを行っていますので、
緊急事態でなければその際に仰っていただいても大丈夫です(^^)
来月はサッシのお手入れ方法についてご紹介したいと思います!
住まいのお手入れ第12回目です。
今月は建具のお手入れ方法をご紹介いたします。
建具とは、ドアや窓のことを言う専門用語です。
建具のお手入れについては来月と2回に分けて投稿したいと思います!
〈玄関建具〉
ちょっとした不具合(キズや塗膜の剥がれなど)も、
長時間放っておくと徐々に大きなゆがみになるので、
気になることがあれば、早めに対処します!
・表面塗膜には優れた耐久性、耐候性を持つ塗料を使用していますが、
シンナーやベンジンなどを使用すると塗膜が剥がれる恐れがあります。
・ドアに重いものを下げると重みでドアがきしみ、蝶番を壊したり、
ドアクローザーを傷める原因になりますので避けましょう。
・レールに砂や小石がたまると戸の開閉に支障がでますので、
日頃からサッシブラシなどで取り除きます。
・2~3年を目安にゆがみや隙間が無いかを点検し、随時建付調整を行います。
〈木製ドア・引戸〉
・柔らかい布で乾拭きしましょう。
汚れがひどい時は住居用洗剤をぬるま湯で薄めたもので拭きます。
・泥などが付いた場合は、水かお湯で拭き取り、
その後十分に乾拭きをし、湿気を残さないようにしましょう。

〈ドアノブ・蝶番・ドアクローザー〉
・ドアノブは手あかで汚れているので念入りに拭きましょう。
・ドアノブのくもりが気になるときは、歯磨きや金属磨きを使用します。
・蝶番は重荷がかかるため、定期的に固定ねじを締め、
回転部分にシリコンスプレーを吹き付けましょう。
・ドアクローザーは年に2回程度、速度調節弁を調整します。
※ドアクローザー内の油の軟度の違いから、夏と冬ではドアの開閉速度が若干違います。
※※ドアクローザーの調整は方法を誤ると、ドアに挟まれることがありますので、
説明書をよく読んでから行うか、弊社までご連絡ください!
他にも以下のようなことでお困りの際は、ご相談ください。
・ドアの閉まりのスピード不調
・引戸の開閉が重い
・ドアの開閉がスムーズにいかない
・ドアの鍵がかかりにくい
また、弊社で新築されたお客様については、定期的にアフターメンテナンスを行っていますので、
緊急事態でなければその際に仰っていただいても大丈夫です(^^)
来月はサッシのお手入れ方法についてご紹介したいと思います!
住まいのお手入れ⑪
- 2022年03月30日
- お役立ち情報(お手入れ)
こんにちは!
住まいのお手入れ第11回目です。
今日はトイレのお手入れ方法をご紹介いたします!
トイレは放っておくと、尿成分と空気中の炭酸ガスが結びつき「尿石」という、
頑固な汚れに変化します。
気付いたときにすぐにお手入れを心がけましょう!
〈便器〉
・汚れた時は、すぐにペーパーなどで拭き取っておきましょう。
・月に1回程度、トイレ用洗剤を付けて、念入りに掃除しましょう。
臭いの原因となりやすい、便器のフチやフタのネジ部分も
歯ブラシなどを使ってきれいにしましょう。
※TOTOやリクシルは、陶器の便器が主流ですが、パナソニックの便器は樹脂製のものがあります。
樹脂製の便器は、たわし式のブラシでこするとキズが入り、汚れが付着しやすくなります。
専用のスポンジ式のトイレブラシでお手入れしましょう!
〈便座〉
・使用後(1日1回でも良いと思います!)はトイレ用クリーンペーパーなどで掃除します。
・週に1回程度、洗剤でお手入れします。
汚れ部分に洗剤をかけ、しばらく置いた後、歯ブラシやスポンジで軽くこすります。
最近のクリーンペーパーは除菌効果があるものが多いので、
そちらを使用する場合、洗剤は不要です(^^)
〈換気扇〉
・埃がこびりついてガラリを塞いでしまうと、性能が低下します。
日頃から埃を掃除機などで除去しましょう。
時々はルーバーを外し、中のファンも掃除します。
※種類によって異なるため、各取扱説明書をご確認ください。
〈タンク〉
・手洗い付きタンクの水垢などは、トイレ用洗剤やクリームクレンザーで拭き取ります。
通常の掃除できれいにならない場合は、クエン酸を溶かしたお湯を、
キッチンペーパーに浸し、汚れている箇所に30分くらい当てて湿布します。
その後少し硬めのスポンジなどで優しくこすってください。
※それでも汚れが目立つようであれば、同じ工程をもう一度繰り返してください!
〈床〉
・床に飛び散った尿は、臭いの原因となるので忘れずに拭き取りましょう。
すぐに拭き取れば洗剤を使わなくても落とせます。
・クッションフロアの場合は、中性洗剤を付けて拭きます。
その後必ず水拭きをし、洗剤分を落とします。
・タイルの場合、汚れのほとんどがカビです。
洗剤を薄めてブラシでこすってください。それでも取れない場合は、
塩素系漂白剤を流してしばらく置き、水で流し、たわしでこすります。
※危険※
塩素系漂白剤と酸性洗剤は、混ぜると有毒ガスが発生して
大変危険ですので、絶対に混ぜないでください!!
また塩素の臭いで気分が悪くなる場合がありますので、
窓を開けたり、換気扇を回すなどしましょう!
最近のトイレは家事負担の軽減がテーマの商品が多く出ており、
節水などがかなり省エネです。
新築に限らず、部分的にリフォームしたい・・・という方もどうぞお気軽にご連絡ください(^^)
住まいのお手入れ第11回目です。
今日はトイレのお手入れ方法をご紹介いたします!
トイレは放っておくと、尿成分と空気中の炭酸ガスが結びつき「尿石」という、
頑固な汚れに変化します。
気付いたときにすぐにお手入れを心がけましょう!
〈便器〉
・汚れた時は、すぐにペーパーなどで拭き取っておきましょう。
・月に1回程度、トイレ用洗剤を付けて、念入りに掃除しましょう。
臭いの原因となりやすい、便器のフチやフタのネジ部分も
歯ブラシなどを使ってきれいにしましょう。
※TOTOやリクシルは、陶器の便器が主流ですが、パナソニックの便器は樹脂製のものがあります。
樹脂製の便器は、たわし式のブラシでこするとキズが入り、汚れが付着しやすくなります。
専用のスポンジ式のトイレブラシでお手入れしましょう!
![]() |
![]() |
・使用後(1日1回でも良いと思います!)はトイレ用クリーンペーパーなどで掃除します。
・週に1回程度、洗剤でお手入れします。
汚れ部分に洗剤をかけ、しばらく置いた後、歯ブラシやスポンジで軽くこすります。
最近のクリーンペーパーは除菌効果があるものが多いので、
そちらを使用する場合、洗剤は不要です(^^)
〈換気扇〉
・埃がこびりついてガラリを塞いでしまうと、性能が低下します。
日頃から埃を掃除機などで除去しましょう。
時々はルーバーを外し、中のファンも掃除します。
※種類によって異なるため、各取扱説明書をご確認ください。
〈タンク〉
・手洗い付きタンクの水垢などは、トイレ用洗剤やクリームクレンザーで拭き取ります。
通常の掃除できれいにならない場合は、クエン酸を溶かしたお湯を、
キッチンペーパーに浸し、汚れている箇所に30分くらい当てて湿布します。
その後少し硬めのスポンジなどで優しくこすってください。
※それでも汚れが目立つようであれば、同じ工程をもう一度繰り返してください!
〈床〉
・床に飛び散った尿は、臭いの原因となるので忘れずに拭き取りましょう。
すぐに拭き取れば洗剤を使わなくても落とせます。
・クッションフロアの場合は、中性洗剤を付けて拭きます。
その後必ず水拭きをし、洗剤分を落とします。
・タイルの場合、汚れのほとんどがカビです。
洗剤を薄めてブラシでこすってください。それでも取れない場合は、
塩素系漂白剤を流してしばらく置き、水で流し、たわしでこすります。
※危険※
塩素系漂白剤と酸性洗剤は、混ぜると有毒ガスが発生して
大変危険ですので、絶対に混ぜないでください!!
また塩素の臭いで気分が悪くなる場合がありますので、
窓を開けたり、換気扇を回すなどしましょう!
最近のトイレは家事負担の軽減がテーマの商品が多く出ており、
節水などがかなり省エネです。
新築に限らず、部分的にリフォームしたい・・・という方もどうぞお気軽にご連絡ください(^^)
昨年より取り組んできました、「SIMPLE NOTE」の第一号物件です。
SINPLENOTEの紹介ページはこちら
https://j-hirano.co.jp/simplenote/
一見すると窓の少ないシャープな外観。
近隣の方々も、「建物の中はどうなっているのか」
と興味を持たれていたようです。
そんな外観のお住まいですが、一歩足を踏み入れると明るい中庭が。
南側に窓がなくても、この中庭から家全体を明るく照らすことが出来ます。
壁に囲まれた空間なので、人目を気にすることなく過ごすことが出来ます。
LDKは吹抜けになっていて、立体的で解放感のあるつくりです。
ここにも中庭からの光が差し込みます。
洗濯機の横には大きな物干しパイプと乾燥用のエアコン。
共働きで日中不在だったり、雨が続く日でも安心です。
お客様こだわりの家庭用サウナルーム。
家の中で贅沢な時間を、好きな時に過ごすことが出来ます。
(隣にはお風呂があるので、水風呂としても利用できます!)
こちらのお住まいはお客様のご厚意で5月9日まで完成内覧会を
開催させていただいております。
ご予約いただければいつでもご見学いただけますので、
是非ご連絡ください!