家にかかる税金一覧を徹底解説!知らないと損する節約術も紹介

家にかかる税金一覧と節税対策の全知識
固定資産税の仕組みと納税タイミングを解説
固定資産税は、土地や建物を所有している限り毎年かかる税金です。
市町村が課税し、評価額に基づいて計算されます。納付書が届くタイミングや分割納付の可否など、支払いの流れも知っておきたいポイントです。
実は、固定資産税の評価額は3年ごとに見直されます。つまり、土地や建物の価値が変わることで税額も変動するしくみです。市町村によっては特例措置や減免制度が用意されていることもあります。
支払い時期 | 納付回数 | 主な納付方法 |
---|---|---|
4月~6月(市区町村による) | 年4回(分割可) | 銀行・コンビニ・口座振替など |
評価額や納付方法を見直すことで、無駄な出費を抑えられる可能性もあるので、自治体の案内を細かくチェックすることが大切です。
都市計画税のポイントと対象エリアの見分け方

都市計画税はすべてのエリアで課税されるわけではありません。市街化区域にある土地や建物だけが対象となります。課税されるエリアの見極めが節税の第一歩です。
都市計画税は固定資産税と一緒に請求されることが多いため、見落としがちです。しかし、税率や課税の有無は自治体ごとに異なります。自分の不動産が対象かどうか、市町村の都市計画図で確認してみると意外な発見があるかもしれません。
- 市街化区域…都市計画税の対象
- 市街化調整区域…原則として課税対象外
- 非線引き区域…自治体によって異なる
都市計画税の税率は0.3%が上限ですが、実際には0.2%程度の自治体も多いです。エリア指定の背景には都市インフラ整備の資金調達という側面があるため、都市の利便性と課税のバランスを知っておくと納得しやすくなります。
住宅取得時に発生する登録免許税の計算方法
住宅を取得したときには、登記をする際に登録免許税がかかります。これは、所有権移転や抵当権設定など登記の種類によって税率が異なるのが特徴です。
たとえば、建物の所有権移転登記は原則2.0%ですが、住宅用の場合は軽減措置で0.3%まで下がるケースもあります。土地の登記や住宅ローンの抵当権設定でも、それぞれ決まった税率が適用されます。
登記の種類 | 税率(軽減前) | 主な軽減措置 |
---|---|---|
所有権移転(建物) | 2.0% | 新築住宅なら0.3% |
所有権移転(土地) | 2.0% | 特例なし |
抵当権設定 | 0.4% | 特例なし |
取得価格に税率を掛けて計算しますが、評価額や自治体の軽減措置を活用すると大きく節約できる場合があります。登記前にしっかり調べておきましょう。
家を買うとき・建てるときに発生する税金を徹底解説

不動産取得税の計算方法と軽減措置の活用法
不動産取得税は、土地や建物を取得したときに一度だけかかる税金です。
固定資産税評価額に対して課税され、標準税率は4%ですが、住宅用に限り大幅な軽減措置があります。
たとえば、新築住宅や一定の中古住宅では、評価額から1,200万円(中古は経過年数で異なる)が控除されます。土地についても、一定の要件を満たせば控除や税率の軽減が適用されます。
- 新築住宅:評価額-1,200万円が課税対象
- 中古住宅:築年数や耐震基準で控除額が変動
- 土地:面積や取得時期に応じて控除あり
取得後に申告しないと軽減措置が適用されない場合もあるので、自治体の窓口やホームページで事前に確認しておくことが重要です。
印紙税の対象となる契約書と節約テクニック
家の売買契約や建築工事請負契約など、重要な契約書には印紙税が発生します。
金額に応じて税額が決まり、適切な印紙を貼らないと過怠税が発生するため注意が必要です。
しかし、電子契約の場合は印紙税が不要です。最近は不動産業界でも電子契約が普及しているため、紙の契約書を減らすことで節約が可能です。
契約金額 | 印紙税額 | 電子契約の場合 |
---|---|---|
1,000万円超~5,000万円以下 | 1万円 | 不要 |
5,000万円超~1億円以下 | 3万円 | 不要 |
また、契約内容によっては印紙税が不要なケースもあるので、事前に内容を精査することが大切です。
消費税がかかるケースとかからないケースの違い
家の購入時には、消費税がかかる場合とかからない場合があります。最大のポイントは「売主が課税事業者かどうか」です。
たとえば、個人が売主の中古住宅は消費税の対象外ですが、不動産会社が売主の新築住宅やリフォームには消費税が課税されます。土地の売買は基本的に非課税です。
- 新築住宅(不動産会社から購入):消費税あり
- 中古住宅(個人間取引):消費税なし
- 土地:消費税なし
消費税がかかる取引かどうかを見極めることで、購入費用の総額が大きく変わることもあります。見積書の内訳や契約書の内容をしっかり確認しましょう。
家を所有している間にかかる税金のリアル

住宅ローン控除で得する人・損する人
住宅ローン控除は、毎年の所得税・住民税から一定額を控除できる制度です。
最大13年間、年末ローン残高の0.7%が控除されますが、メリットを受けられる条件が複数ある点がポイントです。
実際の控除額は所得税額によって変わるため、所得が少ないと控除しきれないこともあります。また、控除をフル活用するには、住宅ローンの借入額や年収、マイホームの規模などのバランスが重要になります。
ケース | 控除額の傾向 |
---|---|
高収入・借入額大 | 控除額が最大化 |
収入が少ない・借入額小 | 控除のメリットが限定的 |
控除期間や上限額の変更がよくあるため、購入前後で最新情報を確認することが望ましいです。
固定資産税評価額の上手な調べ方と見直しポイント
固定資産税評価額は、税額だけでなく不動産の売却や相続時にも影響します。自治体から送られる納税通知書に記載されていますが、評価の仕組みや見直しのタイミングを知っておくと役立ちます。
評価額が実際の市場価格と大きく乖離している場合、自治体に再評価を申し立てることも可能です。また、建物の老朽化や用途変更で評価額が下がることもあるため、定期的なチェックが重要です。
- 納税通知書で評価額を確認
- 自治体の資産税課に相談すると詳細が分かる
- 評価額の見直しは3年ごと
評価額に納得できない場合は、「審査申出書」で再評価を請求するという方法もあります。根拠資料の準備がカギとなります。
賃貸併用住宅やセカンドハウスにかかる追加税負担
自宅の一部を賃貸にしたり、セカンドハウスを所有した場合、追加で税負担が発生することがあります。住宅ローン控除や軽減措置が使えない場合もあるため注意が必要です。
たとえば、賃貸部分が50%を超えると住宅用の特例が使えなくなることがあります。セカンドハウスは原則として住宅ローン控除や固定資産税の軽減が適用されないため、税額が高くなりやすいです。
ケース | 主な追加税負担 |
---|---|
賃貸併用住宅(賃貸部分大) | 住宅用軽減措置が一部適用外 |
セカンドハウス | 住宅ローン控除・軽減適用外 |
用途や割合によって大きく変わるので、事前にシミュレーションしておくことをおすすめします。
家を売却・相続するときの税金リスクと回避策

譲渡所得税の計算と特例適用の条件
家を売却したときに発生する譲渡所得税は、売却益に応じて課税されます。所有期間が5年を超えるかどうかで税率が変わる点が特徴です。
また、自宅を売却する場合は「3,000万円特別控除」や「軽減税率」の特例があります。これらを活用すると、売却益が大きくても課税額をグッと抑えられる場合があります。
- 所有期間5年以下:税率39.63%
- 5年超:税率20.315%
- 3,000万円特別控除:自宅売却の場合のみ
特例の適用には住み替えや買い替えのタイミング、確定申告の手続きが不可欠なので、事前にスケジュールを組んでおくことが大切です。
相続税対策として知っておきたい「小規模宅地等の特例」
相続で土地や家を受け継ぐとき、課税対象となる評価額を最大80%減らせる「小規模宅地等の特例」があります。これは、被相続人が住んでいた宅地や事業用地が対象です。
この特例を使うには、相続人が引き続きその家に住むことや、相続開始から一定期間内に申告することなど、複数の条件があります。また、二世帯住宅や貸地の場合は適用範囲が異なるので注意が必要です。
対象宅地 | 減額割合 | 主な要件 |
---|---|---|
自宅用地 | 80% | 相続人が居住継続 |
事業用地 | 80% | 事業を継続 |
貸付用地 | 50% | 一定の貸付実績 |
相続開始から10カ月以内に申告が必要なため、早めに専門家に相談するのが安心です。
贈与税が発生するパターンと節税のタイミング
親から住宅資金をもらったり、家や土地を贈与された場合には、贈与税が発生します。ただし、「住宅取得資金贈与の非課税枠」など、活用できる特例がいくつか用意されています。
たとえば、直系尊属(父母・祖父母)から住宅資金の贈与を受けた場合、最大1,000万円(省エネ住宅なら1,500万円)まで非課税となる特例があります。非課税枠を超える部分にのみ贈与税がかかります。
- 住宅取得資金贈与の非課税枠:最大1,000~1,500万円
- 暦年贈与:年間110万円まで非課税
- 相続時精算課税制度:2,500万円まで非課税だが相続時に精算
特例には年齢や住宅の条件など細かい要件があるため、贈与のタイミングと制度選択が節税のカギとなります。
まとめ:家にかかる税金を理解して賢くマイホームを守ろう

家にまつわる税金は、取得・保有・売却・相続とさまざまな場面で発生します。それぞれの税金の仕組みと節税策を知っておくことで、無理なく家計管理ができるようになります。
税制は頻繁に改正されるため、気になる点は専門家や自治体に相談し、最新情報を手に入れることが失敗しないコツです。
マイホームを長く快適に守るためにも、税金との上手な付き合い方を身につけておきましょう。