お知らせ・ブログ
  • 住まいのQ&A

吹き抜けで広がる暮らしの可能性!快適に過ごすためのポイント

吹き抜けの家は憧れ!メリット・デメリットを知って快適な暮らしを

吹き抜けが増えている理由

最近は、吹き抜けのある家を建てる方が増えています。当社のお客様でも約半数が吹き抜けを取り入れています。特にリビングに階段を設置し、その付近に吹き抜けをつくるケースが多いです。

以前は断熱性の低い家が多かったため、「冷暖房が効きにくい」と避けられることもありました。しかし、現在の住宅は高断熱・高気密化が進んでおり、その心配も少なくなっています。

吹き抜けのメリット

  • 開放感:天井が高く、空間が広く感じられます。
  • 家族のコミュニケーション:一階から声をかけると二階にいる家族にも声が届きやすいです。
  • 採光性:上から光を取り込むことで、明るく快適な空間に。
  • デザイン性:二階まで続く大きな壁にアートを飾るなど、インテリアの幅が広がります。

吹き抜けのデメリット

  • 冷暖房効率:空間が広い分、暖める・冷やすのに時間がかかります。ただし、断熱性能の高い家ではこの問題は軽減できます。
  • コスト:通常より建築費用がかかることがあります。
  • 掃除やメンテナンス:高所の掃除や照明交換がやや手間です。

吹き抜けの部屋を将来増やせる?

「将来、吹き抜け部分を部屋にできるか?」という質問に対して、答えは可能です!

建築時にあらかじめ二階部分に床を追加できる構造を考慮しておけば、後から簡単に部屋を増やせます。家族構成やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に対応できますよ。

まとめ:家づくりは平野設計室にご相談を

吹き抜けは、開放感やデザイン性、家族のつながりを感じられる素敵な空間です。もちろんデメリットもありますが、高断熱住宅や設計の工夫で快適に暮らすことができます。

将来的な変更も視野に入れながら、理想の住まいを一緒に考えてみませんか?

熊本の家づくりなら、平野設計室にぜひご相談ください。あなたの理想のマイホームを実現するため、経験豊富な建築士が全力でサポートします!

FacebookXLine