お知らせ・ブログ
  • 住まいのQ&A

漏電火災を防ぐには?コンセントの掃除と点検の重要性

漏電で火災は何に気をつけるべきか

最近、漏電による火災のリスクが話題になっていますが、実際にどういった点に気をつければよいのでしょうか?新しい家を建てる際や、既存の家での注意点について、建築のプロが詳しく解説します。

漏電とは?

電気は通常、絶縁体で覆われた電線の中を通っています。しかし、電線が破れたり、何かの影響で絶縁が破損した場合、電気が外に漏れ出すことがあります。これを「漏電」と言います。漏電は水道管が破れて水漏れするのと似た現象です。

新しい家の漏電対策

新しい家であれば、漏電が原因で火災が発生するリスクは比較的少ないと言えます。現在の建築基準では、漏電時にブレーカーが落ちる仕組みが取り入れられています。コンセントや照明器具に接続された配線が漏電した場合や、電化製品自体が漏電を起こした際には、自動的にブレーカーが作動して電気を遮断するため、過度な心配は不要です。

漏電火災の原因とその予防方法

ほこりが原因の漏電

漏電火災の原因としてよく言われるのが「ほこりによるトラッキング現象」です。コンセントの差し込み口や、コンセントの爪部分にほこりが溜まると、湿気を帯びて電気を通しやすくなります。この状態になると、電気が混線し、火花が飛ぶことがあります。これが火災に繋がる場合があるため、定期的にコンセント周りの掃除を行うことが非常に重要です。

傷んだコード

電気コードが傷んでいたり、コードを無理に束ねて使用していると、熱を持つことがあります。これも火災を引き起こす原因となるため、コードの状態をチェックし、もし傷んでいる部分があれば早めに交換しましょう。

まとめ

漏電による火災を防ぐためには、以下のポイントに気をつけることが大切です。

  • コンセントの掃除:ほこりが溜まらないように、定期的に掃除を行う。
  • 傷んだコードの交換:コードが古くなったり傷んでいる場合は、すぐに交換する。
  • モバイルバッテリーの管理:モバイルバッテリーなどは正しい使用方法を守り、異常がないか確認する。

新しい家であれば、漏電による火災リスクは低いですが、古い家では漏電ブレーカーが付いていなかったり、ねずみが配線をかじっている可能性もあります。そのため、定期的な点検をお勧めします。

もし、熊本で家づくりを検討しているなら、【平野設計室】にぜひご相談ください。専門家がしっかりサポートいたします。

FacebookXLine