お知らせ・ブログ
  • 住まいのQ&A

リビングに畳を取り入れるメリットとは?快適な家づくりのアイデアを紹介!

畳の魅力とは?なぜこんなに心地いいのか

  1. 座っても寝転がっても快適!
    畳の一番の魅力は、その柔らかさと肌触りの良さ。
    長時間座っても疲れにくく、寝転がるとリラックスできるので、家族みんなが集まりやすくなります。
  2. 畳は意外と機能的!
    畳は単なる床材ではなく、さまざまな機能を持っています。

リビングに畳を取り入れる方法

リビングの一部を畳にする場合、大きく分けて以下の方法があります。

  1. フローリングの上に畳を敷く(置き畳)
    メリット:手軽に設置・撤去できる
    デメリット:段差ができる場合がある
    市販の「置き畳」を使えば、床に敷くだけで簡単に畳スペースが作れます。
    気軽に試せるので、まずはこの方法を検討するのも◎。
  2. フローリングをカットして畳を埋め込む
    メリット:段差がなく、見た目もスッキリ
    デメリット:リフォーム工事が必要
    床の一部をくり抜いて畳を埋め込む方法です。
    職人さんにオーダーメイドで畳を作ってもらうことで、ピッタリ収めることができます。
    「小上がりスペース」としても活用できるので、畳の心地よさを最大限に楽しめます。
  3. 一部を畳スペースにする(部分的リフォーム)
    例えば…
    ✅ ソファの前を畳スペースに → 座ったり寝転んだりできるくつろぎ空間に
    ✅ リビングの一角を畳コーナーに → こたつを置いて和モダンな空間に

リビング全体を畳にするのではなく、部分的に取り入れることでバランスよく仕上がります。

い草以外のタタミも人気!

伝統的な「い草タタミ」の他に、和紙を使ったタタミ商品も多く使われています。耐久性や清掃のしやすさに優れ、多くのカラーバリエーションがあるのでモダンな雰囲気によく合います。

まとめ|畳のある暮らしで快適なリビングを!


畳には、リラックス効果・保温性・調湿性など、快適な空間を作る要素がたくさん!
リビングの一部に取り入れることで、家族みんながくつろげる空間になります。

特に、リビングで過ごす時間を増やしたいなら、畳スペースを検討するのはおすすめ!
ただし、設置方法によっては段差ができることもあるので、事前にしっかり計画を立てましょう。

熊本で家づくりを考えている方は、ぜひ「平野設計室」にご相談ください!
畳のある心地よい暮らしを一緒に実現しましょう。

FacebookXLine