我が家もそろそろマイホームをと思います。そう思うと色んな家の外観がきになって見ちゃいます。最近は窓が小さかったり、開かなそうな窓だったりをよく見かけるのですが、いいなぁと思いながらも、風通しはどうなのだろうと思っちゃいます。空気がこもったりしないですか?私は縁側が欲しいと思っているのですが、今の流行ではないような、今の時代に向いていないのでしょうか?ちょっと迷っています。
縁側、流行りじゃなくてもいいと思いますよ。
流行っていないというか、昔の家では当たり前に縁側がついていたけど、
合理性などを求めてだんだん少なくなってきています。
縁側は私が思うに室内についている。和室の流れで縁側がある、
室内外の境目、そんなイメージじゃないかなと思います。
私はオススメだと思いますよ。
サンルームのように物干しもできますし、冬場なんかは日向ぼっこもできますし、
屋根が伸びていれば夏場は日陰になりますよね。窓際のスペースがあることで、
内側の部屋は縁側がワンクッションになって防音性があり、断熱性もあります。
多目的に使えるスペースなので、昔は重宝されていました。
昔の人はご近所の方と縁側でお茶を飲んで楽しんでいましたね。
今はどちらかというと合理性、効率性を求めた間取りというのが主体になってきてはいるのですが、
何か自分にとってのこだわりスペース、落ち着けるスペースは作った方がいいと思います。
窓については小さ過ぎやしないか、風通しは大丈夫だろうか?と心配に思いますよね。
風通しは何のためかというと、基本的には換気のためですよね。
ですが、今は大抵の家に換気システムが当たり前についていて、
2時間に1回、部屋の空気が入れ替わるように24時間稼動しています。
つまり換気するために窓を開ける必要が無いのです。そういう意味では新しく家を建てた方は、
防犯面でとか埃、花粉、PM2.5が入って来ないようにとか、
そういった事を考えて窓を開けない方も増えています。
一長一短あるかもしれないですけど、季節のいいときには窓を開けて風を感じるというのもいいと思いますし。
窓が小さくてもいいので、開くようにしといて反対側の窓を大きくして風が通るようにしておくとか、
そういうのはいいと思いますよ。ご覧になった小さな窓の家も、
外から見える窓は小さくて、見えない所の窓が大きいのかもしれないですね。
道路沿いは防犯面もありますし、見た目カッコ良くしたいというのもあって、
窓をデザインした家が増えています。
縁側、窓、こだわって好きなものを反映させてもいいと思いますよ。