親からもらった土地に家を建てることになりました。家を建てるのは嬉しいのですが、敷地が狭く間取りを工夫しないと、と考えている所です。家族3人で暮らす家ですので部屋数は最小限にして、できるだけ部屋が広く見える家にしたいです。吹き抜けはもっと部屋が少なくなってしまうので、吹き抜け以外でもっと部屋が広く見える方法はないでしょうか?
敷地が狭い中で、色々制限された中で建てる家づくり楽しいと思いますよ。
絶対他に一つとない家が出来上がるでしょうから、いいと思いますよ。
部屋を広く見せる工夫というと色んな方法があると思います。
例えば同じ寸法で同じ帖数の部屋に入った時に、周りが壁の場合と、
全部窓の場合では全然広さの感じ方が違いますよね。
そういった意味で目線が通ることで広く感じることができます。
実際必要な面積というのは、最小限でもいいわけですから、
目線を広げて、そこにいるだけで快適さを感じることができる、
そういう工夫があるといいなと思いますね。
窓を大きくとるとか、大きくできないなら天井近くに窓を作ることで天井が繋がって見えますよね。
あとは床に開口を作ると隣の部屋とのつながりを感じられるし。
そんな風に窓の取り方、配置でも広がりの感じ方というのは違いますね。
例えば隣あった部屋を仕切るときに、天井から床まで壁で塞ぐのではなくて上と下を開けることもできますよね。
プライベート性を高めるなら、透け感のあるアクリルや障子を入れるとプライベート性も保ちながら広がりを感じられます。
あとは、お店とかでよくありますが、壁全体に鏡を貼って広がりをもたせる方法ですね、これはとても広く見えます。
あとは色の工夫です。濃い色や黒っぽい色は圧迫感があります。
明るめの色で白っぽい色の方が広がりを感じます。そしてなるべく、
色々な色を使うのではなく、ワントーンで揃えるほうがより広がりを感じます。
壁、天井を同じ色にして、床も隣の部屋と同じものにすることで広がりを感じます。
デッキとかも同じ色で同じ高さにしておくといいですね。
あとは家具をうまく配置できるかどうか。ソファは真ん中にどんと置くよりも、
すみっこに置いた方が座った時に広がりを感じますよね。
色々物がゴタゴタしていると狭さを感じてしますので、すっきりした家具計画をあらかじめした方がいいです。
狭小地でよくあるのは、LDKを広く取りたいと思ったときに、
1階は玄関が必要ですから、2階にLDKを配置する方法です。玄関の面積を考えなくて済みますでしょ、
その分広くスペースがとれます。1階は周りに家があって圧迫感がありますから、
2階だと開放感がありますよ。色々工夫を取り入れられると楽しんで家づくりができると思いますよ。